科学と哲学には共通点がある:科学は法則や一般則に直面し、哲学は一般的な真実を追求する。しかし、哲学が提起する問題とその解決方法は科学者とは異なる。
ある本の内容が日常的、定型的、正常な生活経験を超える場合、それは科学書である。そうでない場合は哲学書である。アリストテレスの『物理学』は哲学書に分類されるべきであり、ニュートンの『自然哲学の数学的諸原理』は科学的な著作である。
哲学者はリクライニングチェアに座って思索する者で、提示する事実や観察は一般の人々の生活経験を超えないものであり、普通の経験を通じて自分が述べることを証明する。一方、科学者は観察者であり、実験に基づき、正確な観察研究に依存し、実験結果には信頼性と妥当性が必要である。
科学者と哲学者はどちらも思考と観察が必要だが、異なる観察結果に基づいて考える。科学者は特殊な経験の結果を挙げ、哲学者は人類の共通性を例証とする。
科学書を読むにはどうすればよいのか?
例えば数学を読む場合、数学は一種の言語であり、自分の母国語を学ぶように学ぶべきだ。違いは、母国語は話す方法と読む方法の二度学ぶが、数学は書き言葉のみである。したがって、小学校で初めて読み方を教わるときのように、ページごとに現れる特定の記号を認識することから始める。記号間の関係を覚える。次に早読みの段階に入る。本には多くの命題があり、まず定理の説明を見て、結論を見て、どのように証明されたかを理解する。もちろん、この読み方の前提は、あなたがその主題の専門家になるのではなく、関連する問題を理解することである。
哲学書を読むにはどうすればよいのか?
私たちは気づくべきだ、偉大な哲学者たちが提起する深い問いは、子どもたちが今まさに提出している問いである。子どものような世界を見る視点を持ち続け、同時に成熟してこれらの問いの意義を理解することが重要だ。だから私たちは彼らを学び、質問するときは子どもの純粋さを持ち、答えを出すときは賢者の成熟さを持つべきだ。哲学者が提起する問題は一般的に二種類ある:存在/有り、変化/形成。哲学的方法の基盤を理解することは非常に重要だ。さらに、哲学的概念は任意に組み合わせることはできず、哲学の問題に答える際には厳格な検証があり、答えが論理的に正しいかどうか確認する。この検証は一般的な検証ではあるが、哲学者は一般人よりも深く考えている。
最後に、哲学の最大の特色は、誰もが自分でこれらの問題に答えなければならないということである。一方、科学の問題は専門家の証拠や実験結果によって回答される必要がある。