昨日、メトロポリタン美術館に行っていくつかの油彩画を見ました。泰祥洲先生と話したことが思い出されました。彼は科学が油彩画のスタイルに与えた影響について興味深い話をしてくれました:
写実派は啓蒙運動やユークリッド幾何学の影響を受けて、写真のようなリアリズムが生まれました;
印象派は現代光学や色彩学からインスピレーションを得て、光子や回折が発見されたことで印象派が誕生し、モネやゴッホは皆光子を描いていたのです;
抽象派は量子力学や周波数の影響を受け、天文望遠鏡がレンズを持たなくなったこともあり、油彩画が非常に抽象的になりました。
泰先生は、芸術と科学の関係の背後にある論理について本を書いて詳しく説明すると言っていたので、楽しみにしています~