スタートアップ企業の期待設定


There is only one heroism in the world: to see the world as it is, and to love it.

— Romain Rolland


昨日、パートナーの聡兄と電話で会社の近況を共有し、最近あるプロジェクトの進捗が非常に遅く、ずっとバグ修正をしていることに嘆きました。また、広告出稿についても特に改善がなく、新しい突破口を見つけることができていないことに触れました。私は聡兄とお互いに慰め合い、「期待値を高くしないこと、これが普通だ」と話しました。


期待値を下げるということは、悲観的になることではありません。むしろ、それは楽観的な精神の現れです。物事がうまくいくのが難しいことはわかっているけれども、それでも愚か者のように粘り強く続け、自分こそが成功の彼岸にたどり着ける「天選の子」であると信じ続けるのです。


そして酒を交えて語りました。馬先生はバイオテクノロジー分野での投資を行っており、彼女はリスク管理に非常に重点を置いており、「すべてを疑う」姿勢を持つことを重視していました。一方で、私たち起業家は「すべてを信じる」必要があります。自分自身を信じ、チームを信じ、方向性を信じ、さらには運を信じる必要があります。本質的にそのマインドセットは異なるものであり、それがなぜ会社に多少の余剰資金があっても、私たちは外部への投資をあまり行わない理由でもあります。もし将来、会社が大きくなり、相乗効果や規模の経済を実現できるようになり、プラットフォーム型企業としてエコシステムを構築する段階になったら、その時には専門的なCIO(最高投資責任者)を招いて戦略的なアップデートを行うかもしれませんが、それはまだ先のことです。私たちはまだその段階には遠く及ばず、まずは生き残ることを考えています。